マニュアル作成・管理ツール「wikipy」
料金について
無料プラン | なし |
初期費用 | 3,300円 |
費用 | スタータープラン 3,300円/月、ベーシックプラン 5,500/月 |
製品の特徴
こんな企業におすすめ
- ・社内マニュアルをクラウド上で管理したい ・新入社員の教育にかかる手間を効率化させたい ・取り扱い説明書などにかかる経費を削減したい ・FAQサイトを作ってお客様サポートを効率化したい
導入事例
株式会社リヴァ
当事業部ではこれまで、「LACICRA」の操作マニュアルをパワーポイントで作成し、 PDFにて共有していましたが、ページ数が増えるにつれ管理は煩雑になってしまっておりました。 オンライン化を検討するものの、どれも導入コストが高く、躊躇していた中、 低コストかつ、シンプルな操作性のwikipyを見つけ、利用を決意しました。 現在は、操作マニュアルだけでなく、FAQやアップデートのお知らせ等も掲載しています。 今後もwikipyを活用し、迅速かつ丁寧なサポートを続けていきたいです。
株式会社地元カンパニー
当社では、カタログギフト事業を行っている法人向けにシステム提供を行っておりますが、 当初は自社専用に作られたシステムのため操作がやや難しく、業務担当者様へのレクチャーが課題でした。 さらに新規事業のリソース不足ということも相まって、 競合他社より導入コストが圧倒的に低いwikipyを利用することにしました。 当社の場合、複数のクライアント様が閲覧するため、 ・共通のマニュアル ・各クライアント様ごとのパスワード付きのマニュアル とで分けられるのが非常に助かっております。
アリババ株式会社
これまで当社では、Excelで業務マニュアルを作成していましたが、 画像などを入れると、マニュアルファイルが重くなり、 次第にファイルを開くのにも時間がかかるようになってしまいました。 そこで、これまで同様マニュアルを簡単に作成できるツールとして、 wikipy(ウィキピー)を導入してみることにしました。 実際に画面ができるとExcelより見栄えが良く、 作成マニュアルの検索もしやすくなったため大変助かっています。
マニュアル作成・管理ツール「wikipy」
■wikipyとは? 「wikipy」(ウィキピー)とは、FAQサイト・操作マニュアルや業務マニュアルなどを 月額3,300円(税込)から作成できるWebマニュアル作成ツールです。 ■マニュアル作成・管理ツール「wikipy」の特長 ▼特徴① 誰でもかんたんにFAQサイトや操作マニュアルの作成が可能! wikipyでは、マニュアルを書く際に必要な書式があらかじめ用意されているので、 誰でもかんたんにデザインの統一されたマニュアルを作成できます。 また作成するマニュアルには写真や動画も挿入でき、 レスポンシブ機能にも対応しているため、作成いただいたマニュアルは 自動でスマートフォンやタブレット表示にも対応可能です。 ▼特徴② 色やロゴなどの見た目のカスタマイズやアクセス分析も可能! wikipyでは、作りたいマニュアルのイメージに合わせて、 配色やロゴなどのカスタマイズが可能です。 ※その他有料カスタマイズ機能もご用意しております。 またタグの埋め込みにも対応しているので、 Google Analyticsなどによるアクセス分析も簡単に設定可能です。 ▼特徴③ 社内wikiや業務マニュアルとしても利用可能! wikipyでは、記事単位での公開・非公開設定が可能なため、 社内wikiや会員向けのFAQサイトとしてもご利用いただけます。 テレワークや在宅勤務などの遠隔地での勤務される際の社内マニュアルや、 お客様サポートの効率化を目的とした会員・購入者向けマニュアルなど、 様々なシチュエーションに合わせてご活用いただけます。 ■サービスサイト https://wikipy.jp/
会社情報
企業名
株式会社リーピー
従業員数
31~100人
住所
岐阜県岐阜市香蘭3丁目7番地