ハッシュタグ検索ツール4選!インスタの投稿作成を助けるツールを解説
Instagram(インスタグラム)で沢山のユーザーに投稿を見てもらうためには適切なハッシュタグを選ぶことが重要です。しかし、運用が初めての方にとってハッシュタグの選び方は悩みのタネなのではないでしょうか。
今回の記事ではハッシュタグの選び方やハッシュタグの調査ツールを紹介していきます。実際の運用に活用していただければ幸いです。
InstagramにおけるSNSマーケティングではハッシュタグが重要
Instagramをビジネス利用する際は、ハッシュタグが重要と言われています。理由としては、Instagramの仕様が関係します。Instagramではインターネットで利用するようなキーワード検索ができません。
代わりに、ハッシュタグ検索、アカウント名(ユーザーIDや名前)検索、スポット名検索などの検索方法があります。
ハッシュタグは、この検索方法に関わってくるので、ハッシュタグについて正しく理解することがInstagramマーケティングの成功ポイントとも言えます。
以下で詳しく説明します。
そもそもハッシュタグとは?
ハッシュタグとは投稿時に付けることができるタグを指します。このハッシュタグを辿ることで、求めている情報を収集することが可能です。
例えば、自身が「ファッション」というハッシュタグをつけて画像を投稿したとします。ユーザーがワード検索をすると、そのワードが付けられたハッシュタグの投稿一覧を見ることができるため、「ファッション」というワードを検索したユーザーに自身の投稿を見てもらえる可能性が出てきます。
また、Instagramにはお気に入りのハッシュタグをフォローできる機能も存在します。この機能を用いると、自身の投稿一覧にフォローしたハッシュタグが付けられた投稿が流れてくるようになります。
多くのユーザーに届けるために「ハッシュタグ」を駆使しよう
Instagramで投稿の閲覧数を増やすためには、ハッシュタグが欠かせません。何故ならば、InstagramにはX(旧Twitter)やFacebookのような拡散機能がないためです。自身の投稿を認知してもらうためには、ハッシュタグ検索で自社の投稿に辿り着くユーザー数を増やし、魅力的な投稿で興味を惹きつけなければいけません。
ここで重要なのは、ハッシュタグにもユーザーに届きやすいタグ・届きにくいタグというものが存在するという点です。閲覧数を増やすためには、まず適切なハッシュタグを選ぶ必要があります。
おすすめのハッシュタグ検索ツール
ここまで、ハッシュタグの重要性を解説しました。
次に、どのようなハッシュタグを付けるのが効果的なのか、自身の投稿を見てもらうためには、どのようなタグを付ければ良いのかを考えます。
以下は、タグ候補を見つけるのに便利なツールです。
【無料】ハシュレコ
【概要】
ハシュレコはAistaが運営するおすすめのハッシュタグを検索できるレコメンドツールです。
自身が投稿する際に使いたい関連ワードを検索するだけで、ハッシュタグの候補が出てきます。人気のキーワード候補も閲覧することができるので、現在どのような単語が使われやすいのかも一目で判断することができます。
ハッシュタグのエンゲージメント率をもとに算出された数値を表示する「SCORE」機能もあるので、高いエンゲージメント数を持っているハッシュタグを選定することができます。
【料金・プラン】
無料
【無料】tagpop
【概要】
tagpopは、ハッシュタグの人気度を調査できるツールです。ハッシュタグは、ひとつの投稿に複数個付けられるので、人気のあるタグを複数個付けるのが有効です。
このツールでは、複数の単語をまとめて入力し、人気度を調査することができます。調査結果の人気度を見て、使いたいタグを選択することで、そのままInstagramに投稿できるような形式(単語が#付きになり、複数の単語が一行に並ぶ)になります。
一気に検索ができるので、ひとつひとつタグの人気度を調査する必要がないので便利です。
【料金・プラン】
無料
【無料】Top Hashtags
【概要】
Top Hashtagsは、人気のあるハッシュタグを見つけたり、ハッシュタグが思いつかない時にランダムで人気のタグを生成したりできるツールです。人気のあるタグについて一括で確認できる他、自分が思いつかないような新しいハッシュタグの生成ができるので、便利です。
また、投稿文章をペーストすることで、その文章からハッシュタグの生成ができる機能も備わっています。
【料金・プラン】
無料
【有料】Aista
【概要】
Aistaは、5,000社以上に導入されているInstagram運用のための分析ツールです。いいね数や閲覧数だけでなく、フォロワーの推移なども効果測定することができます。Instagramを利用したキャンペーンを行う場合にも便利で、想定される最大のリーチ数を表示することができます。自身のアカウントだけでなく他のアカウントの調査も可能なため、競合分析にも役立ちます。
プランはAistaプレミア版の他に、Slooooth(すろ〜す) PRO版があります。Sloooothは、日本初の予約投稿機能が実装されたプランです。予約投稿後、分析、レポート作成をシステム内だけで完結することができます。
【料金・プラン】
・Slooooth PRO版
8,800円/月
・Aistaプレミア版
300,000円/月
【ポイント①】ハッシュタグを活用したコンテンツ制作のコツ
ハッシュタグは任意の言葉で作成することが可能なため、タグ付けの方法が重要になります。
タグ付けの際には、以下の2点を意識することが大切です。
- 適度に認知度がある言葉
- 検索結果の上位に表示されやすい言葉
これら2点を意識して、適切なハッシュタグを選定します。
ここからは具体的なハッシュタグの選び方を解説していきます。
ハッシュタグの候補を探す
まずはユーザーに興味を持ってもらえるような、自身の投稿に適したハッシュタグの候補を調査します。
候補を探す際、意識するべき点は以下の3点です。
サジェスト機能を参考にする
Instagram内にある検索欄のサジェスト機能を参考にします。
検索欄に単語を打ち込むと、その単語に関連したハッシュタグ一覧を順に確認することができます。
検索結果に表示される関連語を参考にする
Instagram内でハッシュタグを検索した際に表示される、関連したハッシュタグを参考にします。
また関連したハッシュタグを辿っていくと、自身では想像しなかったハッシュタグを見つけられる可能性があるので、そういった単語を確認することも有用です。
ハッシュタグの検索ツールを活用する
ハッシュタグ検索ツールを活用します。
ツールの検索欄に単語を入力することで、その単語を使用している人々が他にどのようなハッシュタグを使用しているのかを調査することができます。
ハッシュタグの投稿数を確認する
検索数が多いハッシュタグは、自然と投稿数も多くなります。多くのユーザーに見てもらうためには検索の上位に表示される必要があるため、投稿数のボリュームを確認することが大切です。
ハッシュタグの投稿数のボリュームは、下記のように分かれています。
- ビッグワード 10万投稿数以上
- ミドルワード 1万〜10万投稿数
- スモールワード 1万投稿数未満
ビッグワードやミドルワードはフォロワー数やいいね数が多い強豪アカウントが多いため、リーチ力が弱い場合、そのハッシュタグで検索上位を狙うのは難しい可能性があります。
そのため、まずはスモールワードのハッシュタグで検索上位を狙い、閲覧数やフォロワー数を獲得していくのが得策です。
同じハッシュタグを用いている投稿・アカウントを調査する
検索上位にある投稿のいいね数や、アカウントのフォロワー数を調査することも大切です。自身の投稿に対するいいね数やアカウントのフォロワー数と同等であれば、検索上位に表示される可能性は高いと言えます。
【ポイント②】Instagramにおける基本的なコンテンツ制作のコツ
たとえ適切なハッシュタグを選択できても、ただ投稿するだけでは目に止めてもらうことは難しいものです。
なるべくユーザーへのリーチ数やアカウントの認知度を伸ばすために、次の2点を意識する必要があります。
信頼されるコンテンツを意識する
Instagramマーケティングにおいて重要なのが「信頼されるコンテンツを意識すること」です。Instagramでユーザーが求めるのはリアルな情報です。それにもかかわらず、嘘や誇大表現を使ってPRを行っても、アカウントの影響力や信頼度を失墜させるだけです。同じ文章の繰り返しやコピペなども同様です。知名度はあがるかもしれませんが、長期的な視点から考えると、ユーザーからの信頼をコツコツ蓄積させていくことが欠かせません。
画像が並んだときに目立つことを意識する
もうひとつ重要なのが「目立つ画像を意識すること」です。周りと似たような雰囲気の写真ばかりになってしまうと、画像が並んだときにユーザーの目には止まりにくくなってしまいます。ユーザーを惹きつけるためには、写真の構図や雰囲気が異なる投稿を戦略的に行うことが大切です。そうすることで、フォロワー数やリーチ数の向上に大きな影響を与えることができます。
まとめ
今回はInstagramの運用に必要なハッシュタグの重要性や選び方をご紹介しました。
ハッシュタグはユーザーに自社の投稿を見つけてもらいやすくするための機能の一つで、投稿の閲覧数を増やすためには欠かせないものです。
そのため、自身の投稿に適したハッシュタグを見つけることが重要になります。
ハッシュタグ調査ツールなどを活用して、自身の投稿に適したハッシュタグ付けを心掛けることが大切です。