エンジニアの契約形態を解説【SES、派遣、請負契約の違いとは】
SESとはシステムエンジニアリングサービスの略で、エンジニアがクライアント企業に派遣される形で技術的サービスを提供する契約です。IT業界の特徴的な契約形態で、現場では派遣労働と混同されやすい点に注意が必要です。この記事では、SES契約の特徴や、間違われやすい派遣、請負契約との違いを解説します。
SES契約とは
SESは「System Engineering Service」の英文の頭文字からなる言葉で、業務委託契約の一種です。エンジニアはクライアント企業で業務を行うのが特徴で、おもにシステム開発の場で用いられる契約形態です。
SES契約のメリットは、自社の事業とマッチするエンジニアを見つけやすい点、エンジニア育成に係る手間・費用を抑えることができる点が挙げられます。
SESとして働くメリットや注意点を知りたい方は、以下の参考サイトをご覧ください。
参考:SESエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル、企業の選び方を解説
契約の分類
SESの多くが業務委託契約として締結されます。業務委託契約は、法的に請負・委任・準委任契約に分類され、SESは準委任契約に該当します。請負契約は仕事の完成を目的とするもので、システム開発が該当します。委任は法律行為の委託契約です。
準委任契約は、仕事の完成を目的としない一定の事務処理を行う契約で、その遂行に対して報酬が支払われます。受託者は独自の裁量と責任で仕事を進め、委託された業務が完了していなくても報酬を得る権利があります。
報酬の決まり方
SES契約は準委任契約ですので、作業時間について報酬が発生します。一般的に月額で示され、エンジニアの能力・技術力によって高低があります。
責任対象、範囲
準委任契約にあたるSES契約では、成果物への責任はありません。業務の範囲は契約書で明確にしておく必要があります。
業務を遂行した結果、完成したものに誤りや不具合があった場合でも修正の義務はなく、修正作業を行う場合には、修正作業の労働時間について報酬が発生します。
指揮命令系統
指揮命令はエンジニアを抱えるSES事業会社から出されなければなりません。クライアント企業から指揮命令を出すことは派遣契約扱いとなり、法律違反となるので注意が必要です。休日出勤や残業などの指示も同様です。
他の契約形態との違い
SESと混同されやすい契約形態として派遣契約、請負契約があります。誤った認識は法律に違反する場合もあるので、しっかりと違いを整理しておきましょう。
派遣契約とSES契約の違い
派遣契約とは、労働者が派遣会社と雇用契約を結び、派遣先のクライアント企業で就業することをいいます。派遣契約では、クライアント企業に指揮命令権があり、労働者はその指示に従う必要があります。
SES契約と派遣契約はエンジニアをクライアント企業に派遣する点は同じですが、両社は明確に区別する必要があります。
派遣契約のようにエンジニアを働かせると「偽造請負」と判断され、労働者派遣法に抵触することになります。SES事業者と同様に、クライアント企業も刑事罰に問われる可能性があります。これは契約の名称ではなく実態で判断されます。
請負契約とSES契約の違い
請負契約とは、受託者が委託された仕事を完成させることを約束する契約です。受託者は仕事の完成に対しての責任を負い、求められた成果物を納期を守って納品する義務が生じます。
仕事に欠陥があった場合には、修正などが求められ、完成するまで報酬は得られません。指揮命令は受託者に委ねられます。
SES契約と明確に異なる点は責任の対象です。そのため、報酬に対する考え方が違ってきます。請負契約は成果物に対して受託者が責任を持ち、任されたシステム開発などの完成と引き換えに報酬を得られます。SES契約の場合は、決められた期間について労働力を提供し、それに応じて報酬が支払われます。
SES、派遣、請負の違いを表にまとめてみると
SES契約、派遣契約、請負契約の違いについて説明してきました。ここでは、報酬、成果物、指揮命令の3点に着目して、その違いを改めて表にして確認していきます。
契約形態 | SES契約 | 派遣契約 | 請負契約 |
報酬 | 労働力 | 労働力 | 成果物完成 |
成果物 | 責任を負わない | 責任を負わない | 責任を負う |
指揮命令 | 受託者 | クライアント企業 | 受託者 |
SES契約と派遣契約は報酬・成果物に関しては共通していて、異なるのは指揮命令だということがわかります。一方、SES契約と請負契約を比較すると、報酬、成果物、指揮命令の全ての点で異なる契約であることがわかります。違いを明確にしておくことで、どのような形態でエンジニアを獲得すればよいのか判断できます。
まとめ
SES契約の概要や派遣契約・請負契約との違いを確認してきました。それぞれの契約形態には一長一短がありますが、大切なのは必要な業務を任せられるエンジニアを獲得することです。業務の難易度とエンジニアのレベルをできる限り正確にマッチングさせることで、コストや業務におけるリスクを減らすことができます。契約を結ぶ前の慎重な見極めが重要です。
[PR]【合格者続出!AIエンジニアの証:E資格試験】 手厚い学習サポート+最安値水準の認定講座。無料体験はこちら!経験者対象 速習E資格コースなら、受講料55,000円!