
現在入手が容易な無料のプログラミングソフトはたくさんあります。今回は、初心者向けおすすめのソフトを14個選び、対応するOSやそれぞれの特長を説明しています。また、無料のプログラミングソフトのおすすめできる理由を6つ紹介しています。

プログラミングソフトとは

プログラミングソフトとは、人間がコンピューターに命令を伝えるためのソフトウェアを指します。
そして、この「人間がプログラミング言語を用いてコンピューターに命令を伝える行為」をプログラミングと呼びます。
プログラミングソフトには主に3つの種類が存在します。
- テキストエディタ…文章を書くことが主な使用用途のツール
- コードエディタ…プログラミングを行うことを目的としたテキストエディタの一種
- IDE(統合開発環境)…プログラム開発の環境をひとつにまとめたツール
どれでもプログラミングは行えますが、初心者がプログラミングを行う場合はコードエディタの使用をおすすめします。IDEは高機能なツールであることから、使いこなすにはハードルが高い可能性があるためです。
プログラミングソフトの選び方

プログラミングソフトは無料ツール・有料ツールを含め数多くのものが存在します。
そのため、プログラミング初心者が選ぶ際にどのようなポイントを見ればよいのかを解説していきます。
OS
まずは、使用しているOSに対応しているかを確認しましょう。
複数のOSに対応しているものもありますが、特定のOSにしか対応していないソフトも存在します。
UI
ソフト自体が分かりやすいUIかどうかを確認しましょう。
特に初心者の場合はプログラミング自体に慣れていないことが想定されるため、マウス操作が可能なGUI(Graphical User Interface)のソフトを選択することをおすすめします。コマンドを理解していなくてもソフト操作が可能で、学習コストが低いためです。
機能
自身のレベルや目的にあった機能が搭載されているかが重要です。
先ほども触れた通り、初心者レベルの方がIDEといった高機能のソフトを完璧に使いこなすのは容易ではありません。まずはシンプルな機能のツールを選択し、必要に応じてプラグインで機能拡張を行うという選択肢も存在します。
言語
学習予定のプログラミング言語に対応しているかも大切なポイントです。
ソフトによって対応している言語は異なります。「iOSのアプリ開発を行いたい」「バックエンドの開発を行いたい」といった学習の目的から学ぶ言語を選択し、それをもとにツールを検討すると良いでしょう。
初心者におすすめの無料プログラミングソフト14選

今回ご紹介するものは、初心者でも比較的使用しやすい無料のプログラミングソフトとなります。
どのソフトもWeb上に情報が多く掲載されているため、学習に行き詰ったときに解決策に辿り着きやすいというメリットも存在します。特徴を簡単に説明していきますので、検討の際の参考に
TeraPad
TeraPad(テラパッド)は、日本製でシンプルなWindows用テキストエディタです。
軽量な動作が特徴で、余分な機能はなく、複雑な設定も必要ありません。また、ソースコードの色分けやルーラー表示、ドラッグ&ドロップなど、基本的な機能を持っています。
英語表記が難しく感じる方におすすめです。
Atom
Atom(アトム)は、便利なプラグインが多く、起動が早いうえに高品質です。Windowsだけでなく、Mac 、Linuxでも利用できます。
Githubが公開したテキストエディタで非常に信頼性が高く、また、ユーザーインターフェースも大変見やすく、無料で機能追加もできます。ただ環境が英語のため、はじめは難しく感じる可能性があります。
CotEditor
CotEditor(コットエディター)はmacOSのために作られた、シンプルな日本製テキストエディタです。
余分な機能は付いていませんので、初心者でも分かりやすく、軽い動作が特長です。また、様々なプログラミング言語の色付けも可能です。
CotEditorはオープンソースプロジェクトで、誰もが開発に参与することができます。Macのテキストエディタの中でもよく使われる、おすすめの定番エディタです。
mi
mi(えむあい)は、Mac用のシンプルで使いやすい日本製テキストエディタです。
Windows版も提供されています。ユーザーインターフェースはシンプルですが、関数やファイルの一覧表などを自動的に作成してくれる機能や、色分け、スペルチェック機能も搭載されています。また、動作が軽いため、ストレスなくコードを書くことができるでしょう。
サクラエディタ
サクラエディタは、日本製のWindows用オープンソーステキストエディタです。
今も多くの人によって機能が追加され、改良され続けています。インターフェースは全て日本語です。複数のファイルから指定した文字列を検索できるGrep機能や、キーボードマクロ、高度なカスタマイズ機能を持っています。
Liveweave
Liveweaveは、ソフトをダウンロードしなくても使えるオンラインテキストエディタです。
言語はHTML、CSS、JavaScriptのみの対応ですが、コード修正時などに分割画面でリアルタイムに結果が表示されます。また、会員登録せずに使用できるため、簡単に始められる点もおすすめです。
Notepad++
Notepad++(ノートパッド・プラス・プラス)は、「メモ帳」よりも高機能なテキストエディタとして開発された、海外でも人気のWindows用テキストエディタです。
簡単な設定により、日本語でも使うことができます。オープンソースで開発されており、統合型開発環境より動作が軽快で、約30種類以上のプログラミング言語のスタイル設定、色付けなどが可能です。
Eclipse
Eclipse(エクリプス)は、IBMによって開発され、Windows、Mac、LinuxなどのOSに対応しているオープンソースの統合開発環境です。
Androidアプリを開発したいと思っている方は知っておいた方がいいソフトと言えるでしょう。プラグインで多彩な機能を追加でき、大規模なアプリケーションの開発にも向いています。
表示内容は基本英語ですが、プラグイン導入で日本語化も容易にできます。
Sublime Text
Sublime Text(サブライムテキスト)は、Mac、Windows、Linux対応のフリーテキストエディタです。
Sublime Textのインターフェースは英語ですが、パッケージの追加で日本語の入力も可能です。
プラグインを追加することにより、HTML補完機能が使えるようになったり、PHPやC#などの言語のハイライト表示ができたりなど他のエディタにはない特徴も備えています。また、そのまま有料版購入も可能です。
なでしこ
日本語でプログラミング可能な「なでしこ」という言語専用のテキストエディタです。Webブラウザ版とWindows版があります。
「誰でも簡単プログラマー」を目標としていて、Excel、Wordと連携し、日々の定型処理の自動化に使えます。オープンソースのため、誰でも気軽にはじめられます。PC、タブレット、スマートフォンなどいろいろなデバイスで動作します。
一般的なプログラミング言語の習得には活用できない点には注意が必要ですが、文法が単純で敷居が低い点が魅力です。「どの言語を学べば良いか分からない」「プログラミングを学びたいけれど理解するのが難しそう」といった悩みを持つ初心者の方におすすめです。
MacDown
MacDown(マックダウン)は、Macに対応しているMarkdown専用のテキストエディタです。
Markdownというのは、インデントや記号を解釈して、わかりやすく表示してくれるもののことを言います。数式の埋め込みにも対応していて、テーブルも使えます。
MacDownはプレビューのスタイルを設定画面から変更できる機能が備わっていて、自分でスタイルを作ることもできるようになっています。Markdownを使うときにはおすすめのエディタです。
Brackets
Brackets(ブラケッツ)は、Adobeが提供しているオープンソースのHTML/CSS/JavaScript用ソースコードエディタです。
デザインに強いのが特長です。プログラミングを始めてから日が浅くても、詰まらずにコーディングすることが期待できます。
対応OSはWindows、Mac、Linuxで、Webデザイナーやフロントエンドのデベロッパーにおすすめしたいテキストエディタです。
しかし、Adobeが2021年9月1日サポート終了を発表、パートナー関係にあるMicrosoftの「Visual Studio Code」への移行を呼び掛けています ※ 。
Xcode
Xcode(エックスコード)は、Appleが開発・リリースしているソフトで、MacやiPhone、iPad向けのアプリケーション開発に特化したIDE(統合開発環境)です。
コード開発だけでなく、バージョン管理やメンバーとのコミュニケーションなどもサポートする機能が搭載されています。学習が進み、IDEにも触れてみたいという方におすすめのツールです。
Visual Studio Code
Visual Studio Code(ビジュアル・スタジオ・コード)は、Microsoftがオープンソースで提供している軽量なIDE(統合開発環境)です。Windowsだけではなく、Mac、Linuxにも対応しています。
デバッグ機能が強力で、表示、編集、実行などの機能は充実しています。また、拡張機能を利用すればカスタマイズが可能です。こちらもXcode同様、学習が進んできた段階でIDEに触れてみたいという場合におすすめです。
無料のプログラミングソフトをおすすめする理由6つ

上記の他にも優良な無料プログラミングソフトは多数存在します。
もちろん、有料の優れたプログラミングソフトも多数あります。そうした中で、今回、無料版をおすすめする理由6つ紹介します。
気軽に試せる
無料のプログラミングソフトは、お金がかからないということで、気軽にダウンロードできます。また、オンラインのタイプも無料なものがあります。
特に初心者の場合は、プログラミングソフト自体に触れるのも初めてなため、気軽に試せるということが大きなメリットと言えるでしょう。
機能の比較ができる
それぞれのプログラミングソフトは、同等の機能でもそれぞれ特長を持っています。実際に操作してみないと、使いやすさや、ストレスなく作業ができるかなど、分からないこともたくさんあります。
無料版であれば、何の気兼ねもなく、何種類ものプログラミングソフトを比較できるのが、大きなポイントです。
自分に合わなくても無料で違うソフトに変えられる
いろいろソフトを試していくうちに、ある程度慣れてくると、自分の目的や好みに合わないケースが出てくる場合があります。無料であれば、いつでも違うソフトに変えることができます。
無料でも高性能なソフトが多い
標準でインストールされているテキストエディタは、機能が少なかったり、初心者が使いにくかったりという問題点があります。無料で入手できるソフトというと、どうしても貧弱なイメージが付きまとうでしょう。
しかし、最近では無料であっても動きが早くて軽かったり、デフォルトで機能がたくさん装備されていたりする高性能なソフトが多く存在します。
オープンソースのソフトもある
人間が理解しやすいプログラミング言語で書かれたコンピュータプログラムであるソースコードを広く一般に公開し、改造や再配布が可能なオープンソースのソフトもあります。
ソースコードを見ることにより、より深く理解したり、自分の好みに調整したりすることができます。
言語ごとに違うソフトを使うことができる
無料プログラミングソフトであれば、PHPやJava、JavaScript、C+、などのプログラミング言語ごとに異なる複数のソフトを使うことが可能です。
それぞれ得意なところを持ち寄って、Webサイトやアプリケーション、ゲームやシステム開発をすることができるでしょう。
プログラミングにチャレンジするなら無料のソフトを使うのがおすすめ!

プログラミングソフトの選び方やおすすめのソフト、無料ソフトをおすすめする理由などを解説しました。
プログラミング学習を始めたばかりであれば、自身が使いやすいと感じるソフトで学習を進めることをおすすめします。ソフトの学習コストを抑えることができれば、その分の時間をプログラミング学習につぎ込むことができるためです。ソフトの検討時は、OS、対応言語、機能などのポイントもチェックしておくとより良いでしょう。
今回、ご紹介したプログラミングソフトは全て無料で使用できるため、いくつか試してから、ご自分に合ったものを見つけてみてください。
おすすめの記事












